TOP>学校行事>運動会特集2009>練習風景
 
平成21年度 秋季大運動会 スローガン
走れ太陽といなずま,  ボルトのようにかけぬけろ!
 
運動会まで残すところ2週間となりました。
今年度は新型インフルエンザ流行防止のために,外部種目を自粛した内容となります。
プログラムス数は少なくなりますが,その分内容の濃いものになるように練習を積み重ねています。
今年は,どんな感動を与えられる運動会になるのか。
ユシキャの子たちのがんばる姿に,今年も目が離せません!
 
初めての練習はインフルエンザ厳戒対策の中,
各教室でのラジオ体操からでした。
各教室でスピーカーから流れる音楽に合わせて,
ラジオ体操を行いました。
最初の全体練習はやっぱり入場行進。
国旗,校旗を先頭に,運動会への気持ちを
かき立ててくれます。
今年は昨年度優勝の赤組が先に入場します。
今年から幼稚園も入場行進に加わります。
赤組→白組のあと,幼稚園児が赤白一緒に
入場します。かわいい更新に注目です。
朝のボランティア活動や外清掃の時には
石ころ拾いをしています。
これも運動会に向けての大事な仕事です。
今年も全校種目で綱引きを行います。力と力のぶつかり合い。
全校種目は高い得点が配点されています。
団長のかけ声の下,どちらが力を合わせることができるでしょか。
応援団の練習にも,火がつき始めました。
団長を中心に,運動会を盛り上げてくれる中心メンバーたちです。
開会式の運動会の歌も,赤白の戦いの始まりです。
どちらが大きな声で相手を圧倒できるでしょうか。
入場行進ではしっかりと足並みを揃えられるように
リズムをとっています。
今年も低学年に配慮し,低学年が中心となる隊形
をとります。
昨年から取り入れた1年生の開会の言葉。
今年はこの2人が行います。
開・閉会式の進行はこの2人。
はきはきとした進行で
スムーズに進めてくれることでしょう。
上学年は今年も組み体操に挑戦します。
2人組ではまずは肩車に挑戦。
そして肩車からサボテンへ。 倒立にもチャレンジします。
苦手な子どもも家でも練習しているとか。
そのやる気が成功につながります。
下学年はソーラン節を踊ります。
きびきびした動きと大きなかけ声を楽しんで
欲しいと思います。
びしっと決めるポーズはとってもかっこいい! 今年は知名中の3年生も踊ったソーラン節。
中学3年生に負けない踊りを披露します。
今年の児童会種目は「玉入れ競技」。
でも普通の玉入れとはちょっと違います。
なんとお手玉をいれるケースが動きます。
さあ,どんな展開になるのやら。
お手玉製作への御協力をありがとうございました。
今年も午前の最後は全校で
エラブユリの花とサイサイ節を踊ります。
今年も生演奏での演技となる予定です。
2・3年生の団体種目は「おっとっと」
仲良く手をつないで,コーンを回ったり,
段ボールを重ねて,協力して運んだり。
どっちの組が勝つでしょうか?
全校ダンスは今年も生演奏をしていただきます。
6年生はエイサーを練習中。
組み体操も安定感が増してきました。
当日は集中力で見事はパフォーマンスを披露して
くれると思います。
プログラム最後は紅白対抗リレー。
各学年から選ばれた子どもたちが勝利のために
バトンをつなぎます。
6年生はスローガンを作成中。
今年のスローガンは
「走れ太陽といなずま,ボルトのようにかけぬけろ」
です。
応援練習も熱が入ってきました。
応援団だけでなく,いかにみんなで盛り上がっていくかが勝利のポイントです。
今年の優勝はどちらの団の手に??
 


運動会特集TOPへ